ダイソーの200円フライパンはどこまで実用的なのか【レビュー】

レビュー

僕は毎朝お弁当を詰めて仕事に行っています

と言っても、ご飯は冷凍しておいたもの、おかずの大半は昨日の晩御飯か作り置きして冷凍しておいたものです

ですが、卵焼きだけは毎朝作っています

今まで卵焼きは直径20センチのフライパンの端のほうを使って焼いていましたが、焼きにくいのなんのって・・・まあコツをつかんできていたわけでもありますが・・・

卵焼き器が欲しいな~、と思いつつもどうせ弁当用に卵1個の小さい卵焼きしか作らないし、小さいフライパンでいいか・・・と思っていた時にダイソーでちょうど良さそうなものを見つけたので買ってみました

ミニフライパン(ダイソー)

それがこちらのミニフライパン、お値段¥200+税です

100円ショップのフライパンってどうなの?って思いますよね

ただ「品質を改善しました」とかいうタグが付いていたので、信頼してみることにしました(^-^;

ちなみに握っている取っ手の部分はちょっとチープです

卵焼き、焼いてみた

※ちなみにここからは男の一人暮らしのリアルなコンロ周りと、リアルな料理の腕前が露呈しますので、大変お見苦しい点も含まれますが何卒ご了承ください

買った目的でもある(というか、ほぼこのためにしか使わない)卵焼きを焼いてみました

ここでひとつ問題が、

フライパンがあまりに小さく軽いことで、五徳に置くと傾いてしまいます(使用するコンロによっては問題ないのでしょうが)

ある程度中に物が入って重みが増えれば安定しました

そして出来上がり・・・

100点満点とは言えませんが、自分で食べる分としては問題ない出来ではないでしょうか

卵1つ分の卵焼きを作るには、ちょうど良い大きさですね

卵焼き、2日目

さて、昨日に続き今日は更にきれいな卵焼きを作ろうと意気込んで

出来上がったものがこちら

ああぁぁ~~~~・・・・どうしてこんなことに(´Д⊂ヽ

フライパンが薄いため、今までのフライパンと同じ感覚の火力で焼いていると、

気を抜くとあっという間に焦げてしまいました・・・

まあ食べられない程ではなく済みましたが、これはダメですね・・・

卵焼き、3日目

昨日の失敗を反省し、3日目です

火加減は普段のフライパンで作る時より1~2段階くらい火力下げるほうが良さそうですね

弱火で注意しながら焼いたところ、まあ及第点(自己採点)な出来にはなりました

卵焼き、1週間後・・・

毎朝卵を焼き続けているので、少しずつコツはつかんできました

そして1週間後の出来がこちら

形はいびつですが、コゲなくきれいな仕上がりでできました!

いや~これなら合格(自己採点)ですね(´_ゝ`)笑

まとめ

ということで、ダイソーのミニフライパンでもきれいな卵焼きは作れることがわかりました

ちなみにこの後もさらに2週間ほど使用を続けていますが、今のところこびり付くこともなく使用感変わらずに使えています

耐久性はいかほどか、まだ分かりませんが

朝食や弁当作り用にこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか

一人暮らしの方には特におすすめです

コメント

タイトルとURLをコピーしました